複素数平面 ベクトル方程式図形と方程式数学Ⅲ軌跡と領域 アポロニウスの円の解法と意味(複素数平面)を分かりやすく! 複素数平面上の図形の表し方や、アポロニウスの円をはじめとする軌跡の求め方・|z|の2乗=z・zの共役複素数の扱い方を解説していきます。... Shu Yasuda
複素数平面 内分・外分図形と方程式数学Ⅲ直交座標 外分点の求め方と位置の見つけ方をイラストで解説! 外分点・内分点の座標と、苦手な人が多い外分点の図示のコツを解説しました。応用として、複素数平面での外分・内分の求め方も紹介しています。... Shu Yasuda
勉強法/過去問/参考書情報など 勉強法復習数学2数学B 数学Ⅲを得点源にする為の勉強法と予習復習(新高三生/先取り/独学) 主に理系の新高校三年生に向けて、数学Ⅲを得意にする為に「春休み中にやっておきたい予習/復習」とその分野の解説記事をまとめました。独学で先に進めていきたい方にも役... Shu Yasuda
式と曲線/関数 二次曲線円錐曲線数学Ⅲ 双曲線とは?式の導出とグラフ/漸近線までイラストでわかりやすく解説 双曲線の方程式の導き方と焦点・漸近線などについて、詳しく紹介しています。二次曲線シリーズ第2回。... Shu Yasuda
微分積分 対数関数数学Ⅲ 部分積分法を楽に解くコツと公式をイラストで解説!logxも簡単に計算 部分積分の公式が複雑で,どの関数を微分/積分したら良いか悩んでいませんか?本記事ではミス無く楽に部分積分をする方法を解説しています(手順を紹介したイラスト付き)... Shu Yasuda
対数 数学Ⅲ 合成関数の微分と対数微分法のやり方を徹底解説 合成関数の意味とその微分、及び苦手な人が多い、対数微分法を例題とイラストを使って解説しています。数3のこの単元で詰まってしまった人は是非ご覧ください!... Shu Yasuda
微分積分 不等式数学Ⅲ証明問題 平均値の定理の意味と証明問題での使い方のコツをわかりやすく解説! 平均値の定理の意味を図を使って分かりやすく紹介した後、不等式の証明問題での使い方と、平均値の定理を使う【サイン】を解説しています。... Shu Yasuda
微分積分 傾き接線数学Ⅲ法線 接線の方程式と法線の求め方:接点が与えられていない時も解説 数学Ⅲ:微分法の応用でのグラフの接線の方程式と法線の求め方を解説しています。続編では、グラフと接線が囲む面積やその部分を回転させた時の体積の求め方を紹介していま... Shu Yasuda
微分積分 数学2数学Ⅲ積分方程式関数方程式 積分方程式はたった2種類の解法で解ける!今日から得点源に 積分方程式(1):入試で問われる積分方程式の2タイプの解法を紹介しました。例題を使ってなるべくわかりやすく解説しています。... Shu Yasuda
微分積分 数学Ⅲ陰関数微分 陰関数とは?そして陰関数微分のやり方を分かりやすく解説しました 今回は陰関数の意味とその微分について解説しました。今後「道具」として頻繁に使うので、是非マスターしましょう!... Shu Yasuda