このページには広告が含まれています。

執筆者・編集者プロフィール
安田周平
個別指導塾YES/YESオンラインスクール塾長・船場物産株式会社代表取締役社長。
理数・情報系記事とデータサイエンスの為の基本レベルの線形代数等の解説記事を執筆しています。

部分積分の仕方と迷わず計算する為のコツを紹介!

<この記事の内容>:「積分法の基本公式(1)」に引き続き、今回は「部分積分の仕方」を紹介していきます。

タイトルの通り、部分積分を楽に解くコツ(下メモ法)を解説しているので、以下の様な人は必見です!

<この記事を読むべき人>

・部分積分の公式がややこしくて苦手→1歩1歩手順を図解しているので、文字だけではわかりにくかった式もよく理解できます

・2つの関数のうちどちらを微分/積分の形にすれば良いかわからなくなる

部分積分とは

数学3の積分では、単なる公式だけでは解決できないパターンも沢山あります。

そのため色々な計算法があるのですが、今回はその中でも「部分積分」を紹介していきます。

部分積分の公式

具体的な式は以下の通りです。一つ目の定義式において、微分の記号である「’」の位置に注意しましょう。 $$\int f'(x) g(x) dx=f(x) g(x) -\int f(x) g'(x) dx$$

ただし、これだけだとややこしく感じるので、実際に具体的な問題を使って解説していきます。

次の不定積分を計算せよ。

\(\int xe^{x}dx\)

部分積分する手順とコツ【下メモ法】

ここから、実際に部分積分していきます。見通しをよくするため、下にメモ(のようなもの)と「箱」を書きながら積分します(下メモ法:勝手に名付けたので良い名前があれば教えてください・・・)。

なるべくわかりやすいように、手順を図解していきます。

1:微分する関数を選ぶコツ

手順1:まずはじめに、「x」と「ex」のどちらを微分すると楽(単純)な関数になるかを考えて選びます。ここでは当然「x」です。

部分積分法の手順1

2:もう一方の関数を積分する

手順2:(1)で選んだ簡単な方の関数を微分して、その下に書きます。同時に、もう一方(ここではex)を積分した結果も書き込みます。(exは積分してもex,ここでは積分定数Cは書きません)。

部分積分法の手順2

3:矢印の向きに注意して書き込む

手順3;以下の図のように、微分した関数は下向きに矢印を・積分した関数は下から上向きの矢印を書き込みます。

部分積分法の手順3

4:丸で囲った2つの関数を=の右に書く

手順4:矢印の先でない方(以下の図中では「x」と「ex(積分した方です)」)をそのまま=の右側に書きます。

※不定積分の場合です。定積分のときは[]で囲んで計算します。

部分積分法の手順4

5:メモした箱の中の∫2関数dxを後ろにおく

手順5:元の∫xexdxの下に書いた”ハコ”の関数を手順4で書いた関数の右側に書き∫1×ex dxとします。

部分積分法の手順5ここで、\(\int e^{x}dx=e^{x}+C (Cは積分定数)\)

より、結果的に$$\int xe^{x}dx=xe^{x}-e^{x}+C$$

と積分することができました。

\(\log{x}\)を部分積分してみる(工夫と実践)

手順はある程度理解できたでしょうか?この項では、先ほどの”下メモ法のコツ”を意識して、

\(\log{x}\)の積分を求めてみましょう。

\(\log{x}\)の積分は公式として載っているかと思いますが、自分で導けるようにしておきましょう。

\(\log{x}\)の部分積分の問題点と工夫

さて、実際にlogxを部分積分をしようとすると、関数が1つしかないことにすぐ気付くかと思います。

これでは、上で解説した下メモ法が使えない・・・

その為、なんとか関数を2つにする方法を考えます。

すると、"logx=1×logx"にすれば全て解決することがわかります。(1をかけても被積分関数はlogxのままです)

logxの部分積分の手順1

logxを1×logxとみなして、1とlogxのどちらを微分すれば簡単な関数になるかを考えます。

(1)'=0と(logx)'=1/xを見比べると、一見(1)の方を微分したくなりますが、

そうなると手順3で紹介した(logx)の積分を知っている必要が出てきます。

・・・今logxの積分をしているのに、その答えを知っているはずがありません!

そもそも知っていれば、部分積分などしなくて良いのです。

そこで(logx)の方を微分することにし、1の積分=xと、(logx)'=1/x を”下メモ”しておきます。

logx(自然対数)の部分積分の手順1

logxの積分の手順2

これまで同様に、下にメモしておくと”ハコ”のなかみが『x・1/x』となっていますね。

つまり右辺にxlogxーと書いた後に計算する、∫x・1/x dx=∫1dxとなり大変簡単に積分できます。

あとは、以下の図の通り計算していくと、

\(\begin{aligned}\int 1× \log {x} dx=x\log x-\int x\cdot \frac {1}{x}dx\\
=x\log x-\int 1dx\\
=x\log x-x\end{aligned}\)

となって、教科書などにも載っている「自然対数logxの積分=xlogx-x+C ;Cは積分定数)が導けます。

logxの部分積分の手順2
このように、\(稀に\int f(x) dx=\int 1× f(x) dx\)
とする事で上手く計算できる事があります。

部分積分法で色々解いてみよう

ここから、実際に手を動かして、例題を解きながら部分積分の仕方を身につけます。(解説を見る前に、一度自分で解いてみてください)

(例1):2回積分を行う(三角関数)タイプ

\(\int x^{2} \sin x dx\)

(例2):自然対数が入ったタイプ

(例題2):次の部分積分を計算せよ。\(\int x\log{x} dx\)

(解説1):繰り返し部分積分

微分して簡単になるのはx2の方です。したがって、手順1の青の関数=x2、オレンジの関数=sinxとして、部分積分を進めていきます。

∫sinxdx=-cosx (積分定数は省略)ただし計算を進めるとわかりますが、一回では積分が完了せず、もう一度部分積分する必要があります。

<解答1>

部分積分を繰り返すタイプの例題の解説上の図のように、∫2x・cosx dxを再び部分積分して、式を整理すると、

=ーx2cosx+2xsinx+2cosx+C (Cは積分定数)・・・(答)

解説2:対数関数の積分

例題1よりもこちらの方が簡単かもしれません。logxがある時点で、これを微分するほうの関数と決定できます。あとはもう一方の関数xの積分を下にメモしておきます。(∫xdx=x2/2)。

<解答2>

$$\int x\log{x} dx=\frac{x^{2}}{2} \log{x} -\int \frac{x^{2}}{2}× \frac{1}{x} dx$$

積分の部分のxが打ち消しあってxが残るので、

$$\frac{x^{2}\log{x}}{2}-\frac{1}{2}\int x dx$$

$$=\frac{x^{2}\log{x}}{2}-\frac{x^{2}}{4}+C$$

部分積分まとめ

さて、部分積分法にも少しは慣れてきたでしょうか?数学3、特に積分は計算の正確さと速度が重要になってくるので、類題を探して沢山の問題を解いていきましょう。

・積分する際に、”logx”があれば部分積分を考える

・∫(関数)・(関数)dx のカタチの積分では、微分して簡単になるものがないか探す

・今回学習した“部分積分”を応用した問題に”積分漸化式”があります。

次回は積分漸化式【作成済み】の具体的な問題を解説していきます。

数学Ⅲ:微積分の記事一覧へ

次回予告:(積分漸化式と微積まとめ)

「【作成済み】積分漸化式の4パターンとその解き方

>>数Ⅲで学ぶ微分・積分法とその応用の記事まとめ<<

 

最後までご覧いただきまして有難うございました。

当サイト「スマナビング!」では皆さんのご意見や、記事のリクエスト、質問・ご意見をお待ちしています。ぜひコメント欄にお寄せください。

snsでいいね!やシェア、B!、公式Twitterのフォローをしていただけると助かります。 

・その他のお問い合わせ/ご依頼は、お問い合わせページよりお願い致します。

 

Twitterでフォローしよう