このページには広告が含まれています。

執筆者・編集者プロフィール
安田周平
個別指導塾YES/YESオンラインスクール塾長・船場物産株式会社代表取締役社長。
理数・情報系記事とデータサイエンスの為の基本レベルの線形代数等の解説記事を執筆しています。

第4回:法線ベクトルの応用

この記事は、「【空間ベクトル】平面の方程式の求め方(1)【数B】」の続編として、

空間中で直線や平面に垂直な『法線ベクトル』について解説していきます。

・法線ベクトルの具体的な使い方が分からない方や、

・空間図形をベクトルで解く方法を詳しく知りたい方は必見です。

・記事の最後には、実際に京都大学で出題された「空間に存在する平面に対称な点」を求める問題を掲載しました。

・最難関大の入試問題でも、キッチリとこの記事を読めば、対処出来ることが分かってもらえるかと思います。

法線ベクトルの意味と求め方

具体的な問題に入る前に、『法線ベクトル』について復習しておきます。

(第一回を読んでいない方はぜひ先にお読みください→「【空間ベクトル】平面の方程式の求め方【数B】」)

法線ベクトルとは

・直線、または平面に垂直なベクトルのこと

法線ベクトルの求め方の復習

こちらも簡単に、法線ベクトルの求め方を振り返っておきます。

外積の利用

パラメータ消去

平面の方程式の利用

外積の利用(三点が与えられている場合)

同じ平面を通る三点(O,A,B,が与えられている時、OA×OB:の外積が法線ベクトルになります。

外積とは?内積以外のもう一つのベクトルのかけ算

法線ベクトルと外積の解説図

\(\overrightarrow {OA} ×\overrightarrow{OB}= \vec {n}\)

もう一つ忘れてはならない方法は、「パラメータ消去」によって求めることです。

この方法は、平面上にOAB以外の点Pをおいて成分表示し、その途中で出てくるパラメーター2つを連立方程式で解く、というものです。

一般的ではありますが、外積を利用した場合に比べて、計算がかなり煩雑になるというデメリットがあります。

(詳しいパラメーター消去の方法は→「平面の方程式の記事」で解説しているので、ぜひそちらもご覧ください。)

3つ目の手段は次の項で解説します。

平面の方程式が与えられている場合

平面の方程式:ax+by+cz+d=0 が与えられている場合、法線ベクトル\( \vec {n}は、 \vec{n}=(a,b,c)\)

上の様に、方程式のx、y、zの係数が法線ベクトルの各成分になります。

空間ベクトルの問題への応用(なす角→内積と法線ベクトル)

では、実際に法線ベクトルを使って、空間図形の問題を解く方法を紹介していきます。

まずは、2直線・2平面のなす角を求める問題です。

内積の公式(復習)

ベクトルの内積については→「ベクトルの内積とは?ベクトルどうしのかけ算の正体」で詳しく解説しています。

\(\vec {a} \cdot \vec {b}=|\vec {a}||\vec {b}|cosθ\)

内積(成分表示)

ベクトルの成分表示での「内積」については→「ベクトルの成分表示と内積」の記事をご覧ください。

$$\vec{a}=(a_{x},a_{y}),\vec{b}=(b_{x},b_{y})$$のとき、$$\vec {a} \cdot \vec {b}=a_{x}b_{x}+a_{y}b_{y}$$

準備:直線同士のなす角

2直線(ℓとmとします)のなす角は、\(ℓの法線ベクトル\vec {n_{ℓ}}\) と\(mの法線ベクトル \vec {n_{m}}\)のなす角と同じになります。

(※注意!“直線”同士のなす角は0°≦θ≦90°、“ベクトル”同士のなす角は0≦θ≦180°と範囲が違うことを頭に入れておいてください!)

例題(直線のなす角)

(例題1)いま以下の方程式で表される、2つの直線ℓとmがある。このℓとmがなす角θを求めよ。

ℓ:2x+y+2=0

m:x+3y+5=0

直線ℓ、mの法線ベクトルは、それぞれ

\(n_{ℓ}=(2,1),n_{m}=(1,3)\)で表すことができ(『法線ベクトルの求め方』の3番目)

\(n_{ℓ}とn_{m}\)の内積より、$$cosθ=\frac {2\cdot 1+1\cdot 3}{\sqrt {2^{2}+1^{2}} \sqrt {1^{2}+3^{2}}}$$

よって、$$cosθ=\frac {1}{\sqrt {2}}$$

cosが√2分の1になるのは、0≦θ≦180°の範囲ではθ=45°のみなので、法線のなす角は45°。

2直線ℓとmのなす角も同じ値なので、

45°・・・(答)

平面同士のなす角を求める問題

次に、2“直線”から少し発展した2つの平面の問題を考えます。

具体的には、2つの平面のなす角を法線ベクトルを使って求めてみます。

2平面のなす角立体図

<平面どうしがなす角を求める>

上の図のように、平面と平面が交差している時、その間の角度を平面どうしが成す角といいます。

そしてこの角度は、直線どうしの時と同様に、2平面(平面πと平面ρとします)それぞれの“法線ベクトルのなす角”と同じになります。

(先述したように”なす角の範囲が面(直線)とベクトルで異なる”ので、法線ベクトルのなす角θが90°以上の時には、180°ーθが平面どうしのなす角となります。)

 

例題(2平面のなす角)

方程式が『-x+2y+z=4』で表される“平面π”と、が『-2x+y-z=4』で表される“平面ρ”がなす角を求めよ。

<解法の手順>

(一)それぞれの平面の方程式から法線ベクトルを求める。

平面πの法線ベクトル\(\vec {n_{\pi}}=(-1,2,1)\)

平面ρの法線ベクトル\(\vec{n_{ρ}}=(-2,1,-1)\)

(二)求めた2つの法線ベクトルの内積を使ってcosθを求める

$$cosθ=\frac {(-1)(-2)+2\cdot 1+1\cdot (-1)}{\sqrt {1^{2}+2^{2}+1^{2}} \sqrt {2^{2}+1^{2}+1^{2}}}$$

$$=\frac {3}{6}=\frac{1}{2}$$

(三)cosθに対応するθを答えとする。

(※:cosθに対応した有名角の求め方については、「三角方程式の解き方(の単位円の部分)」で解説しています。)

ここで、cosθ=1/2 を満たすθの値は60°のみ。

したがって法線ベクトルのなす角=2平面のなす角=60°・・・(答)

対称点の座標を求める【京大過去問】

では、この記事(法線ベクトルの利用)の総まとめの問題を解いていきましょう。

座標空間に4点A(2,1,0),B(1,0,1),C(0,1,2),D(1,3,7)がある。

3点A,B,Cを通る平面に関して、点Dと対称な点をEとするとき、点Eの座標を求めよ。 

(2006 京大)

 

<解説>せっかくなので、これまで学習してきた外積を利用してみます。

解き方の順番

1:ベクトルAB,ACを求める

2:ベクトルABとACの外積を使って平面の法線ベクトルを求める

3:求める点Eと点Dの中点をHとおいて、点Hが平面上にある事を利用する。

4:OE=OD+2DH が成り立つので、(3)で求めた点Hを代入してEの座標を求める

解答解説

問題文より、点A,B,Cが同一平面上にある(平面αとします)ので、\(\overrightarrow {AB} と\overrightarrow {AC}\) を求め→\(\overrightarrow {AB}×\overrightarrow {AC} =\vec {n}\)

(\(\vec {n}\)は平面αの法線ベクトル)。だから、

$$,\overrightarrow{AB}=(-1,-1,1), \overrightarrow {AC}=(-2,0,2)$$より、このベクトルの外積を成分表示すると、(2,0,2)。

したがって、法線ベクトルの一つは(2,0,2)=(1,0,1)。

よって、この平面αの方程式はx+z+d=0・・・(1),

平面α上の点C(0,1,2)を代入してd=-2。(1)のdが-2と分かったので、この平面αの方程式は、x+z-2=0・・・(2)

ここで、平面α上にある「点H」はベクトルを使って\(\overrightarrow {OH}=\overrightarrow{OD}+t \vec {n}\) と書けるので

(1,3,7)+(t,0,t)=(1+t,3,7+t)。これが(2)を満たすから、(1+t)+(7+t)-2=0

よって、t=-3。tを(1+t,3,7+t):(←点Hの座標)に代入し、

\(\vec{OH}=\vec {H}=(-2,3,4)\)

最後に、点Eを\(\overrightarrow  {OE}=\overrightarrow {OD}+2\overrightarrow{DH}\)として計算すると、

\((1,3,7)+2(-3,0,-3)=(-5,3,1)\)

よって、平面に関して対称な点Eの座標は(-5,3,1)・・・(答)

まとめと空間ベクトルシリーズ

・法線ベクトルは主に3通りの方法で求めることができる

・なす角の問題=法線ベクトル&内積の利用

・なす角や対称点の問題以外にも法線ベクトルを利用する問題・分野は色々とあるので、次回以降さらに紹介していきます。

・今回解説した「法線ベクトル」(や関連する線形代数学)の考えは、『機械学習』の「分類」で活用されるなど今後ますます重要性が高まっていきます。AIなどに興味がある人は、「線形代数の入門シリーズ」とともに「高校数学ではじめる機械学習シリーズ」も読んでみてください!

空間ベクトルの応用(平面・球面の方程式の記事一覧)

・第一回:「平面の方程式の求め方とその応用

・第二回:「球面の方程式の求め方と練習問題

・第三回:「2球面が重なってできる円や、球の接平面の方程式の求め方

・第四回:「今ここです」

ベクトル全体のまとめ記事

<「ベクトルとは?0から応用まで解説記事まとめ13選」>

 

今回もご覧いただき有難うございました。

当サイト「スマホで学ぶサイト、スマナビング!」は

わからない分野や、解説してほしい記事のリクエストをお待ちしています。

また、ご質問・誤植がございましたら、コメント欄にお寄せください。

記事が役に立ちましたら、snsでいいね!やシェアのご協力お願いします

・その他のお問い合わせ/ご依頼は、ページ上部のお問い合わせページよりお願い致します。

Twitterでフォローしよう