高校数学 二次関数の最大値/最小値の求め方(グラフや定義域が動くタイプ) 二次関数の単元より、定義域が動いたり、グラフそのものが動いたときの、関数のグラフの最大値・最小値を求める方法をわかりやすく解説しました。... 安田 周平
三角関数の公式とグラフ 不等式 三角関数を含む不等式の解き方と単位円を使うコツ 三角関数を含む不等式を単位円と三角比・三角関数の公式を利用して解く方法を、5つのタイプの例題を通して解説しています。... 安田 周平
高校数学 絶対値とは?場合分けやグラフを使って解の個数を調べる問題が解ける! 「絶対値」が問題文中に入っていた時「解くのが大変そうだ」などと考えていませんか?この記事では、絶対値つき問題のシンプルな解法を紹介しています。他の人が苦手意識を... 安田 周平
高校数学 図形と方程式数学1軌跡と領域 二次関数のグラフと解の存在範囲の問題をわかりやすく解説! 二次関数のグラフが関係する問題で注意すべき「頂点の座標」や「軸」、「y軸との切片」、さらに判別式について解説し、後半でその応用問題を紹介しています。... 安田 周平
三角関数の公式とグラフ 三角比公式導出図形と計量数学1 三角比の表と面積公式・正弦定理/余弦定理を一記事で解説 ! 三角比を0からイラスト付きで解説しています。三角比の表・正弦定理・余弦定理・三角形の面積公式を一気に理解できるよう紹介しています。図形の性質・中学幾何の復習問題... 安田 周平
ベクトル 条件式が不等式のベクトルの存在範囲とその面積を求める方法(2) ベクトルの係数の条件によって動く終点の存在範囲の第2回です。この記事では、係数の条件に不等式が加わったり、存在範囲の面積を求める問題などを扱います。... 安田 周平
ベクトル 法線ベクトルの求め方と空間図形への応用 法線ベクトルの意味と3種類の求め方を復習しつつ、空間座標での二直線のなす角や、平面のなす角の問題への応用方法を解説しています。最後には京大の問題が解けるレベルま... 安田 周平
ベクトル 2つの球が交わってできる円や接平面の方程式の求め方を解説 球面どうしが重なった時にできる円の方程式や、接平面の方程式など、空間ベクトル・球面の方程式の応用問題を解説しています。... 安田 周平