三角関数の公式とグラフ 弧度法が分からない人へ!π=180°になる理由をイラストで解説 三角関数最初の関門である”弧度法”、π=180度である理由をこれまでの°を使った度数法と比べながら解説しました。さらに、”本当に理解していないと解けない問題”を... 安田 周平
勉強法/過去問/参考書情報など 勉強法復習数学2数学B 数学Ⅲを得点源にする為の勉強法と予習復習(新高三生/先取り/独学) 主に理系の新高校三年生に向けて、数学Ⅲを得意にする為に「春休み中にやっておきたい予習/復習」とその分野の解説記事をまとめました。独学で先に進めていきたい方にも役... 安田 周平
データサイエンス・機械学習の為の線形代数 正規直交基底とグラム・シュミットの直交化法をわかりやすく 正規直交基底の意味と重要さを解説し、探しづらい正規直交基底を『グラム・シュミットの直交化法』と言う方法によって”作り出す”方法を詳しく解説しました。... 安田 周平
式と曲線/関数 二次曲線 楕円の式の導出からグラフの描き方/面積/接線の求め方まで解説 楕円の式の導き方と注意点、グラフ、面積公式・接線の式の求め方、さらに円との関係などを簡単にまとめました。(二次曲線シリーズ第3回)... 安田 周平
式と曲線/関数 二次曲線円錐曲線数学Ⅲ 双曲線とは?式の導出とグラフ/漸近線までイラストでわかりやすく解説 双曲線の方程式の導き方と焦点・漸近線などについて、詳しく紹介しています。二次曲線シリーズ第2回。... 安田 周平
式と曲線/関数 放物線 二次曲線とは何か?円錐との関係と放物線の式・特徴を解説!(1) 二次曲線シリーズ第1回。二次曲線と円錐の関係をイラストで解説したのち、一つ目の二次曲線である『放物線』の式を導き、用語・特徴などを紹介します。... 安田 周平
データサイエンス・機械学習の為の線形代数 学び直し機械学習のための数学社会人の方向け 余因子行列の作り方とその応用方法を具体的に解説! 余因子(2)として、余因子を成分とする行列:「余因子行列」の作り方と、その応用として逆行列を求める公式・手順を解説しました。... 安田 周平
高次方程式/式と証明 二変数関数偏微分数学1 2変数関数の最小値の求め方パターンまとめ 変数が2つある「2変数関数」の最小値を求める方法を、条件が異なる3つの例題を通してマスターできるように分かりやすく解説しました。(一文字消去と注意点/一文字固定... 安田 周平
データサイエンス・機械学習の為の線形代数 計量線形空間の定義/意味からコーシー=シュワルツの不等式まで解説 計量(内積)ベクトル空間の定義・意味からノルムの性質を解説しました。後半では、有名不等式であるコーシー=シュワルツの不等式との関係・証明についても紹介しています... 安田 周平
データサイエンス・機械学習の為の線形代数 ベクトル学び直し機械学習のための数学社会人の方向け 基底・標準基底とは?取り替えの方法や意味をイラストで分かりやすく! 線型空間における基底・標準基底の意味とその変換方法を豊富なイラストを利用して図解しました。... 安田 周平