酸化還元反応 イオン式二次電池化学反応式電子 鉛蓄電池が苦手な人へ!仕組みから式の作り方/計算問題まで総まとめ 充電ができる二次電池の中でも代表的な”鉛蓄電池”(酸化還元:電気化学)の仕組みや構造、各極板での反応や超頻出の極板の質量変化の問題を解説しています。... 安田 周平
電磁気学 ベクトルローレンツ力三角関数力学 荷電粒子のローレンツ力による運動問題の解き方を図を使って解説 荷電粒子がローレンツ力を受けて運動する問題の解き方を、等速円運動などの力学の復習をしながら解説しています。... 安田 周平
電磁気学 フレミングの法則ローレンツ力電子電磁力 フレミング左手の法則と電磁力/ローレンツ力を分かりやすく解説 混同しやすい「電磁力」と「ローレンツ力」の違いと関係、それぞれの力の大きさの求め方、さらにその方向を求めるフレミングの左手の法則の使い方を豊富なイラストで解説し... 安田 周平
電磁気学 右ねじの法則右手の法則 電流によって生じる磁界3タイプと右手(右ねじ)の法則をわかりやすく 電流が作る磁場3パターンの向きが簡単にわかる”右ねじ”以外のテクニックなど、高校物理の磁気分野に必要な知識を解説したシリーズ第1回です。... 安田 周平
場合の数と確率~解き方のコツ・公式の問題など~ SPI対策余事象同じものを含む順列数学A 最短経路の問題を解くための2つの解法と余事象利用などのコツ 入試頻出の碁盤の目上の道を『最短経路』で進む場合の数を求める問題の解法を紹介しました。応用として、ある途中の点を【必ず通る】パターンや、ある点を【通らない】パタ... 安田 周平
電磁気学 コンデンサー抵抗直流回路 コンデンサーを含む回路の問題を解く方法・コツと注意点 コンデンサーを含む回路の解法と、注意が必要な『十分時間』/『スイッチを入れた時』などのキーワード、そして孤立部分の電気量が保存されることまで、応用問題を解くため... 安田 周平
電磁気学 直流回路 キルヒホッフの第一/第二法則と直流回路を解くコツをわかりやすく キルヒホッフの第一・第二法則をイラストを用いて詳しく解説し、後半ではその具体的な使い方とコツを紹介しています。... 安田 周平
電磁気学 抵抗直流回路電子 非オーム抵抗の問題の解き方&特性曲線との交点を求める理由を解説 I-Vグラフが曲線となる、非線形(オーム)抵抗(主に電球)が入った電気回路の問題を解く解法と、その仕組みを紹介しました。 さらに、そもそもなぜ抵抗値が変化するの... 安田 周平
データサイエンス・機械学習の為の線形代数 複素行列随伴行列 複素数を成分に持つ行列の性質や公式と随伴行列をわかりやすく解説 複素数を成分に持つ”複素行列シリーズ第一回として”その性質や公式、さらに転置行列の性質をあわせ持つ、随伴行列の紹介をしています。... 安田 周平
電磁気学 公式導出導出物理電子高校物理 電流とは?I=envsの意味からオームの法則の導出までスムーズに解説 高校物理電気分野の基本である”電流の意味”から、I=envSの式を導く方法をイラストで解説し、オームの法則(と抵抗値R)までまとめて紹介しました。... 安田 周平