このページには広告が含まれています。

執筆者・編集者プロフィール
安田周平
個別指導塾YES/YESオンラインスクール塾長・船場物産株式会社代表取締役社長。
理数・情報系記事とデータサイエンスの為の基本レベルの線形代数等の解説記事を執筆しています。

熱化学を0から学ぶシリーズ第3回~エネルギー図の基本・書き方と5つの原則~

さて、前回「熱化学シリーズ第2回:熱化学方程式と化学反応式」では“熱化学方程式”を学びました。

今回は、熱化学の中でも最重要、かつ最も苦手とする人が多い「エネルギー図」を紹介します。

エネルギー図をしっかりとかけるようになれば、熱化学を深く理解できるだけでなく、問題を解くスピードを圧倒的に早く、かつ、正確にすることができます。

今回は、そのための準備として、知っておくべき基本的なこと5つをまとめました。

ぜひじっくりご覧ください。

熱化学の原則と「熱」と「エネルギー」の違い

熱化学では、〇〇熱や、△△エネルギーがたくさん登場します(さらに、電子親和力という”力とついていますが実質的には熱”も加わります)。これらの違いは一体何なのでしょうか?

この項では「熱」と「エネルギー」の2つを関連付けて説明することによって、熱化学の問題を簡単に解くための基礎知識を紹介していきます。

【大原則】全ての物質は安定した状態を好む

このことについては、<参考:「電気陰性度と電子親和力・イオン化エネルギーの違いを解説!」>でも詳しく書いているのですが、

閉殻ではない“電子が欠けた状態”で、あと1〜3個程度の電子を取り込めば【希ガス型】になれる原子は、電子を取り込み『陰イオン』に、

逆に電子が少し多いために、希ガス型の電子配置を取れない原子は、電子を放出して『陽イオン』になろうとします。

このように、全ての物質はより安定した状態になりたいため、それを妨害する(共有結合を切り離したり・・・)ためには『エネルギー』が必要となり、

逆に何らかの反応によって、安定した状態になればその分を『熱』として放出します。

原則1:熱とは

反応熱というのはその名の通り、「○○という反応をすると発生する熱」という意味になります。

したがって、反応の結果出る熱なので、熱量は生成物側である(右辺)に書くことになります。

例えば”物質Aと物質Bが反応して物質ABができ、Q (kJ) の熱が発生する”という、

最も基本的な場合を考えると、以下のような式で表されます。(物質の状態は省略しています。)

A + B = AB + Q(kJ)

原則2:熱化学におけるエネルギーとは

一方、熱化学で扱うエネルギーとは、ある物質を”不安定な状態”にするために加えるエネルギーのことを指します。

“全ての物質は安定を好む”ので、それをあえて不安定にするには、その分熱量を加える必要があるのです。

つまり、反応物側の(左辺)に熱量を加えます。

例として、E (KJ) のエネルギーによって、物質CDが物質Cと物質Dの2つに分かれた場合を見てみます。

このとき、熱化学方程式は次のように表されます。

CD+ E (KJ) = C+D

エネルギー図の書き方(基礎)

さて、ここからは実際に基本的なエネルギー図の書き方を解説していきます。

エネルギー図ではエネルギーの高いものを上へ、エネルギーの低いものを下へと書いていきます。

=不安定な状態のものほど上へ、安定した状態のものほど下に書く

具体的な物質の状態で言うと、エネルギーの高い順に

(不安定である)

イオン>

原子>

単体>

化合物>

完全燃焼後に残った物質>

水和物となります。

(安定している)

例えば、電子を失った水素イオン(H+)よりも、水素原子(H)の方が安定し、更にH2の様に共有結合している単体の方が更に安定している、という事です。

考えてみると当たり前だと感じるのではないでしょうか?この様なイメージで、残りの順序も覚えてしまってください。

ではここまでの前提を踏まえつつ、先ほどの「熱」と「エネルギー」について、それぞれエネルギー図を実際に書いていくことにしましょう。

原則3:まずは「熱」です。

エネルギー図は下に行くほど安定であるというのは先ほど述べた通りです。

したがって、反応すると「出る熱」であるOO熱は、

『基本的に、安定した状態である下方向を目指す』と考えて、矢印を下向きに書きます。

そして矢印の横に熱量を記してください。以下のような図(の左側)となります。

エネルギー図で見る『熱』と『エネルギー』

<エネルギー図1:熱(左側)>

原則4:次は「エネルギー」です。

先ほど述べた通り、エネルギー図では、

上に行くほど物質がバラバラ(=不安定)であるということを意味します。

したがって、不安定な状態を目指す××エネルギーについては、

矢印を上向きに書いて、その横にエネルギーの量(KJ)を書くようにしてください。

エネルギー図で見る『熱』と『エネルギー』

<図(再掲)2:エネルギー(右側)>

次回(2019/01/23現在作成中です。)→作成しました。以下のリンク、もしくはこのページの最後にある、シリーズの記事一覧のところからご覧ください。「熱化学(4):6種類の熱&3種類のエネルギーを徹底解説!」各々の熱やエネルギーについて、一つ一つエネルギー図を書いて詳しく説明します。

まずは、この2つの区別をしっかり付けるようにしましょう。

原則5:熱とエネルギーの例外(状態変化に関する”熱”)

ここまで紹介してきたように、「熱」と「エネルギー」に関するエネルギー図は、基本的には上記のようになるのですが、いくつかの例外があります。

それが、状態変化を表す熱である昇華熱、融解熱、蒸発熱です。

これらは語尾が〇〇熱ですが、××エネルギーとして扱うので、特に注意が必要です。

すなわちこれらの熱は、

・熱化学方程式では左に熱量を書き、

・エネルギー図では、矢印を上向きに書くようにします。

具体例として、水の蒸発熱を熱化学方程式とエネルギー図で表してみます。

H2O(液)+42 (KJ) = H2O(気)

水の蒸発熱とエネルギー図

<水の蒸発熱のエネルギー図>

これは、『液体の水に熱量(42KJ)を加えると水蒸気(H2Oの気体の状態)になった』、

ということを表しており、感覚的にも一致するのではないでしょうか。(コンロで水を熱し続けると、すべて蒸発してしまうイメージです。)

他の2つ(凝固熱・融解熱)に関しても同様に考えてください。

少しややこしいですが、”「上はバラバラで不安定、下は安定」の原則”を思い返してみると、多少理解しやすくなるはずです。

エネルギー図を書く為の原則まとめ

・その一:エネルギー図は上が不安定でバラバラ、下が安定

・その二:エネルギーの高い順(不安定な順)に、イオン>原子>単体>化合物>完全燃焼後に残った物質>水和物となる

・その三:熱化学方程式において、「熱」は熱量を生成物側(右辺)に、エネルギー図では矢印を下向きに表記する

・その四:その三同様、熱化学方程式では、「エネルギー」は熱量を反応物側(左辺)に、エネルギー図では、矢印を上向きに表記する

・その五:蒸発熱、融解熱、昇華熱は実質的には「エネルギー」と同じように扱う

ここまでは「熱」と「エネルギー」、そのエネルギー図の書き方について、一つ一つ紹介してきました。

次回以降(詳しい熱・エネルギーの種類の理解(第4回)や、エネルギー図を使って複雑な問題を解く方法(第5回))の、大前提となる内容なので、しっかりと理解しておきましょう。

熱化学を0から学ぶシリーズ一覧

第一回:「シリーズ第1回〜熱化学を学ぶためのイントロダクション〜

第二回:「熱化学方程式と、化学反応式の違いをわかりやすく解説

第三回:「今ココです」

第四回:「3種類のエネルギーと6種類の熱を網羅!

第五回:「ヘスの法則&エネルギー図を使った熱量の求め方

最後までご覧いただきまして、有難うございました。

当サイト「スマナビング!」では記事のリクエストや、ご質問・ご意見を募集しています。ぜひコメント欄にお寄せください。

引き続き関連記事をご覧ください!

Twitterでフォローしよう