助動詞シリーズ第二回(古文:第五回)

<この記事の内容>:前回の「古典文法4:助動詞の覚え方・学び方」の続編として、『連用形接続』グループの助動詞をまとめ、その意味・活用などを紹介していきます。

連用形グループ

見出しにも書きましたが、この記事では連用形”接続”の助動詞(文字通り、『連用形』の下に来る「助動詞」のこと)を集めました。

品詞の振り返り

マップを使って、活用する品詞を再チェックしておきましょう。

【用言】は『自立語』のなかでも特に活用する『動詞』、『形容詞』と『形容動詞』の3種類でした。(下の図で囲っている部分です。)

また、付属語の中の助動詞も当然活用します。

品詞マップと活用する動詞・形容詞・形容動詞および助動詞(詳しくは『古典文法(その一):10品詞の総まとめ』をご覧ください)

助動詞一覧(其の一:つ・ぬ・たり・り)

まずは、『つ・ぬ・たり・り(*)』の活用表を見て、次にそれぞれの覚え方や注意点などを解説します。

(*)『り』のみ連用形接続では有りませんが、意味と活用の観点からこのグループに入れています。

つ/ぬ・たり・(り)の活用

完了、強意の助動詞「つ・ぬ」

”つ”・”ぬ”・”たり”・”り”、に関しては『完了』の意味が共通しています。

しかし、それぞれ少しづつ違う点があるので、その点を紹介しながら覚えていきます。

『つ』と『ぬ』の意味

まずこの「つ」・「ぬ」が持つ2つの意味のうち、「完了」と「強意」をそれぞれ紹介すると、

「完了」は:(〇〇し)た  という風に訳します。

重要な方はどちらかというと次の『強意』です。

「強意」:きっと(〇〇だ)

ではどの様に強意であるかを見分けるのか?というと、ごく単純に「つ、ぬ」+「推量の意味を持つ助動詞」のかたちであれば、「完了ではなく強意」と判断します。

そのためにも、推量の助動詞(今回のグループでは、下で紹介する『けむ』)を知っていないといけないのですが、種類が多いため助動詞シリーズの最後に網羅した時点で、『識別編』を作成してまとめます。

『つ・ぬ』の活用

『つ』:「te/te/tu/tuる/tuれ/teよ」と、"u"音とその一個したの"e"音で活用しています。

この形は『下二段活用』でした。

また、

ぬ:ナ行変格活用

『ぬ』:表の”ぬ“の部分を見ると、『ナ変』そのままですね!

このように、動詞のナ変は『死ぬ・往ぬ』のみでしたが、用言の活用をきっちりと抑えておくことで、助動詞の活用の記憶のために割く労力がグッと少なくなります

助動詞「たり」と注意すべき「り」

さて、次は「たり/り」を学びます。

先ほど(*)にも書きましたが、“り”のみ接続が違う点に注意しておいてください。

『たり』と『り』の意味

ともに、「完了・存続」の意味を持ち、

(〇〇し)た・・・完了

(〇〇し)ている・・・存続

という風に訳します。

『たり・り』の活用

たり:ラ変

り:ラ変

『たり・り』の表を見てみると、『たら/たり/けり/ける/けれ/たれ』・『ら/り/り/る/れ/れ』と、共に【ラ行変格活用】と同じ形をしていることが分かります。(またしても、用言の知識が役立ちました。)

助動詞(其の2:き・けり・たし・けむ)

さて、次は残りの連用形接続の助動詞(き・けり・たし・けむ)を同様に見ていきます。

 

連用形〃のの活用表:その2

過去の助動詞「き・けり」

『き』・『けり』は、共に古文において最頻出と言えるので、しっかりと理解して覚えておきましょう。

『き』と『けり』の意味

意味は単なる『過去』ではなく、それぞれニュアンスが違います。

キーポイントは『自らが直に体験した”過去”なのか』=このとき『き』を使います。

もしくは、『他人が体験した過去なのか(いわゆる”伝聞”過去)』=こちらの場合は『けり』を使います。

そしてもう一点。

『けり』の場合は、「詠嘆」の意味もあるので、その識別もしなければなりません。

詠嘆:(〇〇)だなあ

といった、「しみじみとした感情」などをあらわす際に用います。

過去なのか?詠嘆なのか?

ポイントとしては、和歌の中に入っている場合は、ほぼ必ず詠嘆の意味で用います。

そのほか『会話』の中にある場合も、『詠嘆』の可能性がありますが、和歌のときほど絶対ではないので、その他の情報を総合的に集めて識別する必要があります。

『き/けり』の活用

『き』の活用は、他の用言の活用に似たものがないので、残念ながら新たに覚えるしかなさそうです。(登場回数そのものが多いので、嫌でも覚えてしまうのですが・・・)

一方で、『けり』を見てみると、『けら/●/けり/ける/けれ/●』のように、一部分は●で欠落していますが、

この記事三回目!のラ変:”ら・●・り・る・れ・●”、型である事が分かります。

『連用・命令(形)以外はラ変』と覚えてしまいましょう。

助動詞「たし」

今回登場したグループの中では、活用の仕方が特徴的ですが、これまで通り用言の知識を使って覚えていきます。

『たし』の意味

基本的に意味はひとつだけです。

希望:(〇〇し)たい

《たし》の活用

たしの表を見ると、これまでの助動詞と違って2通りの活用に分かれています!

これは『形容詞』の『本活用・補助活用』の関係とそっくりです。

<たし>は『〜し』で終わっていますので、形容詞(のタイプ)をそのまま利用します。

(あやふやな人は→「形容詞/〃動詞の活用をわかりやすく!」を要チェックです。)

助動詞『けむ』

最後に『けむ』です。

けむの意味

過去の推量/〃の婉曲/〃の伝聞

推量は読んで字のごとく『推し量る(おしはかる≒推測する)』という意味です。

婉曲は、「遠まわし」の意味合いがあり、

伝聞は、「〇〇そうだ」

と言った意味で用います。さらに、そのそれぞれに「過去」が付いているので、

”過去”推量:(〇〇だった)だろう

”過去”の婉曲:(〇〇た)ような

”過去”の伝聞:(〇〇だった)とかいう

それぞれ上のように訳します。

活用

表を見ると、終止・連体・已然形しかありませんが、●/●/け”む”/け”む”/け”め”/●/

と"a/i/u/u/e/e"の形で活用する【四段型】であることが分かりましたでしょうか?

『らむ・む・けむ』について

今回は紹介していませんが、”けむ”には、『接続』と『意味の時制』(けむの『過去』でに対して、”む”が『(未来):普通の“推量”』、”らむ”は『現在』)が違うだけで、活用もほとんど同じ助動詞があります。

次回詳しく紹介しますが、一緒に覚えておくとよいでしょう。

記事のまとめと続編へ

さて、今回は(り、をのぞいて)【連用形接続のグループ】に絞り、その意味や活用などをまとめました。

次回は【未然形接続のグループ】を紹介します。

「強意」のところでも書きましたが、一通りの助動詞の紹介が終われば、文法問題で頻出の『識別』のコツを一気に解説します。

関連記事一覧

〜古典文法シリーズ〜

第一回:「古典文法を0から解説!10品詞の意味

第二回:「動詞の活用と覚え方のコツ

第三回:「形容詞・形容動詞の意味と活用、覚え方を紹介

〜〜助動詞攻略編〜〜

第四回:「助動詞の意味と勉強法(総論)

>第五回:「(今ここ)です」

>>第六回:「(作成中です)未然形接続の助動詞一覧」

 

 

今回も最後までご覧いただき、有難うございました。

当サイト:「スマナビング!」では、読者の皆さんのご意見・ご感想などの募集をコメント欄にて行なっています。 

また、お役に立ちましたらsnsでB!やシェアなどをしていただけますと、大変励みになります。

・その他のお問い合わせ/ご依頼などに付きましては、ページ上部の【運営元】のページからご連絡下さい。

この記事を執筆した講師の授業を受けてみませんか?

最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございます。

このサイトは個別指導塾YESのプロ講師によって運営されています。

YESでは完全1:1のオンライン個別指導に加えて、学習計画の作成と管理も行なっています。

こちら↓でキャンペーンや無料体験授業のお知らせ・検定資格試験集中講座などの最新情報を更新中!

 

\\ぜひ一度チェックしてください!//

Twitterでフォローしよう