このページには広告が含まれています。

当サイトを執筆した講師陣による個別指導を受けてみませんか?

【大学受験・英検・TOEIC・数検をはじめとする各種検定/資格試験の合格・スコアアップ】を達成するYESのマンツーマン指導。体験授業随時受付中!

数学的帰納法の基礎と証明の仕方

 

この記事を読んでいるあなたは「数学的帰納法」のことは知っていても、

・実際に帰納法を使って証明することが苦手だったり、どうやってk+1番目を導けば良いのか悩んでいるのではないでしょうか?

この記事では、数学的帰納法の意味を振り返りつつ、実際に数列の和の公式を題材にして、上手く証明するコツを解説しています。

ぜひじっくりと読んでみて下さい。

数学的帰納法とは?

何をしているか良くわからない人が多い「帰納法」ですが、実は身近で使われていることも多く、無意識のうちにあなたも利用しているのです。

普段の生活から証明の型を覚えることによって、試験でも簡単に解けるのが“数学的帰納法”ですので、しっかりとその基礎を固めましょう。

それでは解説していきます。

帰納法を考えたのは、“ブレーズ・パスカル”だと言われています。

とても有名な方なので、難しい理論だと想像する人も多いかもしれません。しかし、実際はとても簡単です。

(数学的)帰納法とは証明の方法の1種で、仮定から結論を導く方法です。

実生活で例えると、「今日まで見たカラスは全部黒色だった」だから「全てのカラスは黒い」という結論の出し方です。

とても簡単ですね。

ただし、数学的帰納法と帰納法は若干の違いがあるため、

ここからは【数学的帰納法】を利用した、証明の手順を紹介します。

数学的帰納法での証明の手順とコツ

手順は以下の通りです↓

(命題とは、これから証明するものの事です)

(1)n=1の時、命題が成立することを証明する

(2)n=kの時、命題が成立すると仮定すると、n=k+1の時も命題が成立することを示す。

この2段階の手順を踏むことによって、

・n=1の時成立、

・n=k+1のkに1を代入するとn=1+1=2の時も成立、

・n=k+1のkに2を代入するとn=2+1=3の時も成立・・・と

次々に「全ての正の整数(自然数)で成立」することを示す事ができます。

この様子はよく「ドミノ倒し」に例えられるので、知っている人も多いのではないでしょうか?

これが数学的帰納法の基本的な手順・考え方です。

ただし、このままではわかりにくいかと思うので、実際に例題を解きながら理解していきましょう。

有名なシグマ(数列の和)の公式を証明してみる

問)
$$1^{2}+ 2^{2}+ 3^{2}+…… + n^{2} =\frac{n(n+1)(2n+1)}{6}$$

を数学的帰納法を使って証明せよ

これは、$$\sum ^{n}_{k=1}k^{2}$$の有名な公式です。

(数列の和の公式については→「数列の和とシグマ公式の解説」)

解法)先ほど解説した手順にそって問題を解いていきます。

(ⅰ)n=1の時、命題が成り立つことを証明する

n=1 のとき
\((左辺)= 1^{2}= 1、(右辺)=1×2×\frac{3}{6 }= 1\)
より成り立つ。

(ⅱ)n=kの時に命題が成立すると仮定すると、n=k+1の時も命題が成立する事を示す

n=k のとき

$$1^{2 }+ 2^{2 }+ 3^{2 }+ …… + k^{2}=\frac{k(k+1)(2k+1)}{6}$$

が成り立つと仮定する。

↑これは数学的帰納法を使用するときに必ず書きます。

n=k+1 のときを考えると、

\((左辺)= 1^{2}+2^{2}+3^{2}+ …… + k^{2}+(k+1)^{2}\)

ここで、数学的帰納法が得意になる、最大のコツを紹介しておきます。

コツ:目標のn=k+1の式を書いておく!

$$この左辺の式を\frac{(k+1) ((k+1)+1)(2(k+1)+ 1)}{6}$$

に持っていくように計算する。

理由は、仮定した式の右辺がn=k+1を代入した形になれば、

左辺と右辺が等しいことを証明できるからです。

数学的帰納法を使っていると、《最終的にどの様な式に変形すれば良いのか分からなくなる》事があるので、

目標とする式を先に書いておくと見通しが良くなり、迷いが減ります!

\((左辺)=1^{2}+2^{2}+3^{2}+ …… + k^{2}+ (k+1)^{2}\)

$$=\frac{k(k+1)(2k+1)}{6}+(k+1)^{2}$$

$$=\frac{(k+1)(2k^{2}+k+6k+6)}{6}$$

ここでさらにポイント!

\(おそらく(k+1)^{2}が \frac{(k+1)}{6}で\)

くくられた途端、6k+6になったのがわからない人がいるかと思います。

ですから途中式をさらに解説します。(理解出来ている人は飛ばして下さい)

①まずは(k+1)/6を分解するとk+1と1/6にすることができる。

\(②そして(k+1)^{2}\)をk+1だけで

くくると(k+1)(k+1)となる

③これを残りの1/6でくくると$$\frac{(k+1)(6k+6)}{6}$$になります。

逆算してみれば同じになりますね。

わかりにくいという人は実際に手を動かして挑戦しましょう。

本題に戻ります。

$$(左辺)= 1^{2}+ 2^{2}+ 3^{2}+ …… + k^{2}+ (k+1)^{2}$$

$$=\frac{k(k+1)(2k+1)}{6}+(k+1)^{2}$$

$$=\frac{(k+1)(2k^{2}+k+6k+6)}{6}$$

$$=\frac{(k+1)(2k^{2}+7k+6)}{6}$$

$$=\frac{(k+1)(k+2)(2k+3)}{6}←上の式を因数分解しただけです!$$

$$=\frac{(k+1)((k+1)+1)(2(k+1)+1)}{6}$$

※の目標とする式になりました!

よって、n=k +1 のとき成立。以上より、全ての自然数nについて命題が成り立つ。

いかがでしたか?上にも書きましたが、

【n=k+1の目標の式を先に書き、いかに上手く式変形していけるか】になります。

この【コツ】を身に付けるには、さまざまな類題を解いてみることが最短です。

よって、この手順をもう一度復習した上でもう一題、例題に取り組んでみましょう。

数学的帰納法&整数分野の証明問題

この問題は一度自分で上の例題を見ながら解いてみましょう。

難易度は先ほどの問題に比べ優しくなっていますが、変数指定を追加でする必要があります。

数学的帰納法は“整数分野”と相性が良く、数列だけでなく整数問題と融合して出題される事が多いです。

第二問は、その中でも「倍数」に関する問題です。

<参考:「【センス不要】整数分野を得点源にする為の解説記事10選」>

(例題2)

\(4^{n}–1\)(n=1,2,3,……)が3の倍数であることを数学的帰納法で示せ

(解答解説2)

\(T(n)= 4^{n}–1とおく\)←見やすくするためにおいているだけです。

(ⅰ)n=1の時、命題が成立することを証明する

n = 1 のとき

T(1)= 4–1=3は3の倍数。

(ⅱ)n=kの時、命題が成立すると仮定すると、n=k+1の時も命題が成立することを示す

n = k のとき
\(T(k)= 4^{k}– 1\)が3の倍数であると仮定する

おなじみの「決まり文句」です。

つまり\(4^{k}– 1 = 3m (m=1,2,3\cdots)と\)

おくことができる←ポイントの変数指定

n=k+1のとき、T(n)のnにk+1を代入すると、

\(T(k+1)=4^{k+1}-1=4×4^{k} – 1\)仮定の式より、\(4^{k}– 1 = 3m⇔4^{k} = 3m + 1\)を代入して

\(T(k+1)= 4(3m+1)–1=12m+3\)

この式は3でくくることが出来ます!

=3(4m+1)

よって T(k+1)も3の倍数になる。

以上よりn=k+1でも成立するので、数学的帰納法より、全ての自然数nについて命題が成り立つ。

いかがでしょうか、①よりも式変形が複雑ではないので解けた方も多いと思います。

しかし、ポイントの\(4^{k}–1=3m\)とおく

ことができなければ難しいかもしれません。

式変形、変数指定の2つがセットとして問題が出ることも良くあるので注意しましょう。

まとめと次回:数学的帰納法と漸化式へ

“数学的帰納法”という名前だけで苦手意識を持ってしまう方も多い分野ですが、

・決まった手順

・<目標とする式を先に書いておくと言う“コツ”>さえ覚えてしまえば問題なく解いていけると思います。

それでも苦手と感じる方へ

この場合は、数列の和の計算などの【基礎分野】が定着していない可能性があります。

関連記事【数列の漸化式の解き方や数列の和の記事まとめ】を利用して、まずは数列をしっかりと固めてみて下さい。

そして数列の基礎を身に付けてから、再びこの記事を読むと、かなり楽に理解できるようになっているはずです!

一般項を予測する漸化式の解き方へ

次回は漸化式シリーズ第12回として、この数学的帰納法を使い、

【漸化式から一般項を予測して→数学的帰納法で証明】、というパターンを解説していきます。

→「一般項を予測して数学的帰納法で証明する型の漸化式の解き方」←

論理と集合・証明の関連記事

>>関連記事:「背理法とは?その意味と証明の手順とコツ」作成しました!ぜひご覧下さい。<<

>>「対偶法とは?逆・裏・対偶の意味と証明の手順」<<

>>「必要条件と十分条件の見分け方に悩んでいませんか?判別する『コツ』を解説!」作成しました!

この記事を執筆した講師の授業を受けてみませんか?

最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございます。

このサイトは個別指導塾YESのプロ講師によって運営されています。

YESでは完全1:1のオンライン個別指導に加えて、学習計画の作成と管理も行なっています。

こちら↓でキャンペーンや無料体験授業のお知らせ・検定資格試験集中講座などの最新情報を更新中!

 

\\ぜひ一度チェックしてください!//

Twitterでフォローしよう