ヘスの法則の考え方をもとに、エネルギー図を使う方法と、熱化学方程式の消去法を使う方法のそれぞれで、熱量を求める問題を解いていきます。ぜひご覧ください。...
高校化学の記事一覧
熱化学の問題を解く際に必須の、6種類の熱と3種類のエネルギーについて、エネルギー図のどこからどこへ向かうのか、+基準となる物質はどれかを1つ1つ紹介しました。...
熱化学を0から学べるシリーズ第3回。〇〇熱や××エネルギーの違いと、エネルギー図をカンタンに描くための5つの知っておくべきことをまとめて解説しました。...
熱化学シリーズ第二回は、熱化学方程式と化学反応式の違いをしっかりと確認するために、実例を挙げながら解説しています。...
なんとなく苦手な人が多い熱化学(高校理論分野)を知識0から解説していくシリーズの第1回目です。今回は、導入編として今後どのようなことを学んでいくのか、具体的な例...
この記事では、電離度αが小さい「弱酸・弱塩基」の水素イオン濃度指数、「pH」の計算法と、電離平衡、電離定数の求め方を解説しています。イラストと確認例題付き。...
pH(水素イオン指数)の意味と水素イオン濃度からの計算方法、更に、酸や塩基を薄めつづけてもpHが7を超えない理由を解説していきます。参考用に対数の使い方の説明を...
化学的酸素要求量CODの目的や意味・解き方がイマイチわからない人へ!実際の問題を使った解説で解法を習得しましょう!...
酸化還元反応の解説記事を総まとめしたページです。酸塩基反応と混乱してしまうような、この分野がに全くわからない人から、ハイレベルな問題の解法を学びたい人まで、st...
リチウムイオン電池の仕組み・構造と歴史を高校化学・大学入試のレベルで解説し(複雑なところは、イラストを多く使用しています)ました。また、2019年のノーベル化学...