力学 ベクトル物理基礎等加速度運動 モンキーハンティングの問題と相対速度を分かりやすく解説! 相対運動に関して、相対速度・加速度の意味と使いかたを紹介し、モンキーハンティングと呼ばれる問題を通して、応用法を解説しています。... Shu Yasuda
高校物理 公式導出熱力学 熱力学第1法則の意味と式・内部エネルギー/仕事/熱量をわかりやすく! 熱力学で最も大切な『熱力学第一法則』の意味と式、さらに式中に出てくる、熱量Q,仕事W,内部エネルギーの変化ΔUのそれぞれの公式の整理・コツなどを詳しく解説しまし... Shu Yasuda
電磁気学 公式導出比熱消費電力熱力学 消費電力と可変抵抗の問題・電熱線による水温の上昇(電気/熱力学) 消費電力の意味から公式、単位を0から紹介し、少しハイレベルな重要問題や、熱力学との融合問題などの一度は解いておきたい練習問題を通して、”抵抗”・”電力”をマスタ... Shu Yasuda
力学 力学的エネルギー保存則向心力垂直抗力運動方程式 円運動と遠心力・垂直抗力をジェットコースターの問題で解説 等速円運動の基礎公式から、円盤上で”バネが付いた球”の運動や、入試頻出の”ジェットコースター”の問題(落下しない条件)の解き方までイラストを豊富に使いながら詳し... Shu Yasuda
電磁気学 コイルコンデンサー三角関数交流回路 電気振動と共振周波数/LC回路をわかりやすく解説(交流) LC回路を題材に、交流分野最頻出の『電気振動』について解説しています。波動・リアクタンス・など必要な知識はそれぞれ詳しい解説ページとリンクしているので、復習をし... Shu Yasuda
電磁気学 インダクタンスコイルリアクタンス三角関数 インピーダンスとは?計算と式の導き方を一つ一つ分かりやすく解説 電磁気分野のRLC回路などで欠かせない、Z(インピーダンス)の意味と、その式を数学Ⅱ・Ⅲの微分と三角関数を用いて詳細に説明しました。... Shu Yasuda
波動【音波/光波】 力学振動数線密度縦波 弦の振動と線密度を音叉を使った頻出問題で解説 音叉(おんさ)とつながった『弦』の振動の問題や、関係する線密度ρの意味・弦を伝わる速さVの公式などを具体的な問題とイラストを通して解説しています。... Shu Yasuda
波動【音波/光波】 固定端反射波長縦波腹と節 気柱の振動の問題と開口端補正の求め方・解き方のコツを解説! 気柱の振動(高校物理:波動、音波)について、開管・閉管の仕組みや開口端補正の意味などを0から解説!さらに練習問題を通して、これらを計算して求める事が出来る様に解... Shu Yasuda
電磁気学 ローレンツ力力学運動方程式電磁力 磁場を切りながら進む導体棒の問題の解き方(力学と電磁誘導2) 電磁誘導第2回:磁場が垂直にかかる空間を、電気を通す「導体棒」が移動する時の誘導電流や起電力・電磁力の向きなどについてこれまでの公式などを振り返りながら解いてい... Shu Yasuda
電磁気学 電磁誘導とは?仕組みと公式・問題の解き方を徹底解説! 電磁誘導の仕組みやレンツの法則、誘導起電力の求め方など電磁誘導の基礎をイラストを用いてわかりやすく解説しました。... Shu Yasuda