無機化学 勉強法化学平衡気体分野溶液 気体/(希薄)溶液の分野を分かりやすく解説した記事まとめ(高校化学) 高校理論化学/基礎から、特に不得意な人が多い”気体”、”溶液”、そして状態変化に関する解説記事をまとめました。+αとして、関係する平衡やpHの記事も併せて追加し... Shu Yasuda
理論化学 PV=nRTボイル=シャルルの法則気体分野 理想気体の比例・反比例のグラフの選択問題で迷わず解く方法を解説 P-VやV-T、P-Tグラフなどの中に描かれた「温度・圧力・体積の【直線】や【反比例の曲線】の中から【正しいグラフを選び取る】」という、気体分野の入試頻出問題を... Shu Yasuda
高次方程式/式と証明 互いに素数学2数学A整数 係数が整数のn次方程式の解の見つけ方とその証明をわかりやすく解説 係数と定数項が”整数”の”n次方程式”を解く際に、解(xを見つける)ヒントになる「有名テクニック」と、その詳しい証明の仕方を紹介しました。《標準〜応用レベル》... Shu Yasuda
三角関数の公式とグラフ グラフの描き方位相周期平行移動 三角関数のグラフの描き方と式の平行移動/振幅/周期の読み取りを解説 三角関数の式からグラフを描き出す方法を、周期・位相・振幅とサイン/コサイン/タンジェントの各関数ごとに詳しく解説しました。... Shu Yasuda
高次方程式/式と証明 判別式数学1数学2 判別式Dの公式とは?解の個数が求まる仕組みとd/4の使い方まで解説 判別式Dがしっかり理解できていないという人、復習したい人を対象として、0からDの意味や仕組みを紹介しています。更に、D/4を使う時の見分け方や虚数解への応用まで... Shu Yasuda
微分積分 偶関数と奇関数とは?その種類や積分の問題での使い方まで解説 偶関数と奇関数の意味や見分け方、種類をグラフでわかりやすく示しました。さらにその特徴を利用して、「定積分」の計算や「積分を含んだ不等式の証明」を素早く・ミスなく... Shu Yasuda
化学平衡と反応速度 PV=nRTボイル=シャルルの法則分圧化学平衡 圧平衡定数Kpの意味と求め方の解説と具体的な練習問題まとめ 化学平衡シリーズ(2):圧平衡定数Kpの解説と具体的な求め方、気体分野の『分圧』・『状態方程式』との関連について解説しました。後半には、濃度平衡定数を含むKp・... Shu Yasuda
古典(古文) 係り結び助詞勉強法古文 助詞(古文)の意味と覚え方のまとめ 古典文法の最重要品詞の一つ「助詞」の6種類(係/接続/格/終/副/間投助詞)のそれぞれの意味、役割と代表的なものの訳などを解説しました。... Shu Yasuda
波動【音波/光波】 力学振動数線密度縦波 弦の振動と線密度を音叉を使った頻出問題で解説 音叉(おんさ)とつながった『弦』の振動の問題や、関係する線密度ρの意味・弦を伝わる速さVの公式などを具体的な問題とイラストを通して解説しています。... Shu Yasuda