このページには広告が含まれています。

当サイトを執筆した講師陣による個別指導を受けてみませんか?

【大学受験・英検・TOEIC・数検をはじめとする各種検定/資格試験の合格・スコアアップ】を達成するYESのマンツーマン指導。体験授業随時受付中!

数学A整数分野:<n進法の扱い方(n進法シリーズ第1回)>

今回はn進法の意味、10進法との変換、n進数での足し算/引き算/掛け算/割り算についてまとめていきます。

(2019/02/11更新)

続編・続々編を作成しました。この記事を読み終えた後にぜひご覧ください。

n進法シリーズ第二回:「n進法の一般化と応用問題の解き方

第3回:「n進数と桁数の融合問題と不等式の使い方

n進法とは?

そもそもn進法とは、n個の数字や文字で数を表す方法で、n倍すると桁が一つ上がる性質があります。

例えば、普段我々は10進法を主に使っています。そこで実際に使っている数を書き出してみると、

0、1、2、3、4、5、6、7、8、9  

たしかに0〜9の10個の数字で全ての数を表しています。

他にも、コンピュータの世界では2進法が使われているのは聞いたことがあるのではないでしょうか?

こちらもやはり、0、1   の2種類の数字で処理されます。

或いは“16進法”もデジタルな世界ではよく使われます。では、16種類も数字が存在しないのにどうやって16進法をあらわすのでしょう?

0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、A、B、C、D、E、F

上記のように、なんと9の次にアルファベットのAを使って表す決まりになっています。例えば10進法で15ならば、16進法ではFと表せます。

更に身近な進数は、分秒を表す60進法や時間を示す24進法が挙げられます。

ただし、本来ならば60進法などは60種類の記号で表すべきなのですが、記号の種類が多すぎて現実的でない為、10進法で表記しています。

(この辺りに興味がある人は60進法等を調べて見て下さい。色々と興味深い歴史があります)

さて、そろそろ今回の本題「n進法と10進法、n進法の四則演算」に入ります。

10進法とn進法の相互変換

例えば7進法で「31054」と表記されても、10進法に慣れ親しんでいる我々はイマイチピンときません。そこで、

n進法で表記された数を10進法で表す

という作業をすると具体的に分かりやすくなります。

加えて、n進法同士で計算する際も、一旦10進法にしてあげることで解きやすくなる事があります。

$$では、実際に31054_{(7)}を$$

10進法で表す方法を学んでいきます。

数学では、特に10進法以外で数を表す時には、

その進法を右下にかっこを付けて書いておくことが多いです(ここでは、7と記してあるので7進数)

まず1桁目の4は、7進法でも10進法でも4です。

次に2桁目の5について考えてみます。

10進法では、1桁目が9の時、もう一つ足すと位が上がって10となりました。

同様に7進法では、1桁目が6の時に一つ足すと一つ位が上がって10となります。

従って7進法で2桁目が5という事は、5回繰り上がっているので、

10進法での「7」が5つある事と同じと考えることができます。

=7× 5 =35

3桁目は0なので、4桁目に進みます。

4桁目は「1」です。

これは、3桁目が一回繰り上がったことを意味します。

3桁目が1回繰り上がるという事は、2桁目が7回繰り上がった事と同じで、

それは、1桁目が7回×7回=49回繰り上がった事と同じです。

さらに、1桁目が一回繰り上がるのは7になった時なので、

まとめると、7進法表記において1000とは、7×49回=343。

つまり10進法表記では343と同じ数字であると言う事が出来ます。

最後の5桁目に進みます。5桁目は3、つまり4桁目が3回繰り上がったと言う事です。

以下同様に続きます・・・

これまでの流れでだいたい分かるかと思いますが、n進法を10進法に変えるには、

$$n進法の1桁目の数× n^{0}+n進法の2桁目の数× n^{1}$$

$$+n進法の3桁目の数× n^{2}+$$

$$・・・+n進法のk桁目の数× n^{k-1}$$

と言う操作をすれば良いのです。

$$これを31054_{(7)}に当てはめると、$$

$$4× 7^{0}+5× 7^{1}+0× 7^{2}+1× 7^{3}+3× 7^{4}となり、$$

$$結果的に31054_{(7)}を10進法で表すと$$

4+35+0+343+7203=7585 となります。

この変換について、詳しくは<n進数第二回:「もう1つのn進法の変換と応用問題」>でも解説しています。

10進法で表記された数をn進法で表す。

ここでは、10進法で表された数をn(例題では7進法)に変換する方法を図解します。

10進数をn進数へ変換する方法図

<図1:10進数で表された数をn進数に変える方法図>

次にn進法→10進法表示の逆である、10進法→n進法の変換の仕方を解説していきます。

$$<図1>に先ほどの7585_{10}を7進法に戻す方法を示しました。$$

(ここでは7進法にする方法を説明しますが、その他のn進法にしたい場合には、文章の7をnに読み替えて下さい。)

具体的なやり方は、7585(10)をn=7でどんどん割っていきます。

7585÷ 7=1083 余り4 ここで余りを右に書いて置きます。

1083÷ 7 =154 余り 5 

154÷ 7 =22 余り0 割り切れる(余りが0)の時も右に0と書きます。

22÷ 7 =3  余り 1。

3は7より小さくこれ以上は割れないのでここでstopします。

そして、最後に残った「3」→余り「1」→一つ前の余り「0」→一つ前の余り「5」

→最初の割り算の余り「4」の順番に辿っていくと、

31054となり、たしかに元の7進法表示と一致します!

n進法での四則演算

n進法での四則演算(足し算/引き算/掛け算/割り算)の仕方は2通りあり、

・一旦10進法にして計算してからn進法に戻す方法

・n進法のまま筆算で解いてしまう方法

があります。当然後者の方が慣れれば早く処理できるのですが、

それまではミスをしやすいというデメリットもあります。

また、割り算だけは特にn進法での筆算がやりにくいので、

前者の10進法を経由する方が良いことも多いです。

n進法の足し算

$$(例1)102_{3}+201_{3}=?$$

3進法で表された数どうしの足し算を例にします。ここでは十進法を経由せず直接計算していきます。

計算(筆算)の方法

3進法の足し算の筆算

<図2:n進法のまま筆算で足し算をする方法>

<図2>を見ながら読んでいって下さい。

まず普通の足し算と同じ様に1桁目から足していきます。

2+1=3 ここで3進法は「0、1、2」で表し3になると繰り上げる決まりだったので、

1桁目は0、二桁目に1が繰り上がります。

次に2桁目の数字を足していきます。先ほど繰り上がった、1+0+0=1より二桁目は1になります。

最後に3桁目1+2=3となり、1桁目と同様に繰り上がり3桁目は0、4桁目が1となり計算終了です。

よって、$$102_{3}+201_{3}=1010_{3}$$

基本的に何進法でも解き方は同じです。

n進法の引き算

引き算もn進法のまま行います。足し算と同じく筆算して行けば良いのですが、

注意する点は、引かれる数より引く数が大きい場合です。

10進法では、一つ上の桁から「借りてきて」計算をします。

n進法のまま筆算で引き算する方法

<図3:n進数の引き算を筆算で行う方法>

同様に<図3>と共に解説していきます。

$$612_{7}-204_{7}$$

今回は5進法の引き算です。

はじめに2-4が出来ないので、

$$10進法の時と同じく2桁目の1_{7}から「7」を借りてきます。$$

以降は普通に筆算すれば問題ありません。

$$612_{7}-204_{7}=405_{7}$$

n進法の掛け算

 

n進法のまま筆算でかけ算をする方法

<図4:n進法での掛け算>

<図4>の様に、掛け算は少しだけ複雑です。

$$204_{5}× 311_{5}=$$

$$204_{5}× 11_{5} は問題無いと思います。ただこれまでの筆算と同じです。$$

$$204_{5}× 300_{5}が少し分かりにくいです$$

まず、3× 4=12 ですが、5進法の掛け算なので

$$12=22_{5}に変換して書き足します。$$

3× 0=0よりこの桁は飛ばして、

$$3× 2=6、 6を5進法に変換して、11_{5}$$

$$従って、204_{5}× 300_{5}=112200_{5}$$

$$全て合わせると、204_{5}× 311_{5}=$$

$$204_{5}+2040_{5}+112200_{5}となり、$$

$$204_{5}× 300_{5}=114444_{5}が答えです。$$

n進法の割り算

割り算は、一旦十進法を経由して行う方をお勧めします。

なぜなら、先程にも書いた様に時間的にも計算ミスの危険性でも、

あえてn進法同士の筆算をするメリットがあまり無いためです。

$$240_{8}÷ 4_{8}=?$$

一旦8進法表示から10進法表示に変換します。

変換方法は上のn進法→10進法で紹介した通りです。

$$0× 8^{0} + 4× 8^{1}+2×8^{2}$$

$$=0+32+128=160_{10}$$

$$4_{8}=4× 8^{0}  =4_{10}$$

$$従って、160_{10}÷ 4_{10}=40$$

よって、40を8進法に戻せば終了です。

<図1>の10進法→n進法の作業をして(n=8)

$$40_{10}=50_{8}なので$$

$$240_{8}\div 4_{8}=50_{8}が答えになります。$$

慣れてくるとスピードアップするので、ここまで丁寧に書く必要は無くなります。

まとめとn進数シリーズ一覧+ SPI対策

さて、今回は基礎的なn進法と10進法の変換+四則演算の仕方を解説しました。

苦手意識を持つ人が多い分、何度か復習して自由自在にn進法を操れる様になると差をつけやすい分野です。

以下にこの記事の応用問題や、頻出の融合問題を解説したシリーズを作成したので、ぜひ続けてご覧ください!

第一回:「今ここです」

第二回:「n進数の一般化とその応用問題の解き方

第三回:「n進数と桁数・不等式との応用問題」(NEW!)

 

お疲れさまでした。

今回も最後までご覧いただき、有難うございました。

お役に立ちましたら、シェア&当サイト公式Twitter(@linkyjuku_tweet)のフォローをお願いします!

記事についての質問や、誤植、その他のお問い合わせはコメント欄までお願いします。

<整数問題の解法解説まとめに戻る>

 

この記事を執筆した講師の授業を受けてみませんか?

最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございます。

このサイトは個別指導塾YESのプロ講師によって運営されています。

YESでは完全1:1のオンライン個別指導に加えて、学習計画の作成と管理も行なっています。

こちら↓でキャンペーンや無料体験授業のお知らせ・検定資格試験集中講座などの最新情報を更新中!

 

\\ぜひ一度チェックしてください!//

Twitterでフォローしよう