数列 図形と方程式数列数列の和数学A 格子点の意味/問題の解き方(個数の数え方)を分かりやすく図解! 格子点の意味と数え方:基礎の基礎を解説するシリーズ第一回です。簡単な例題をもとにx軸に垂直に数える方法と、偶奇わけが必要になるために別の手法を取る2パターンを紹... Shu Yasuda
微分積分 数列数学Ⅲ極限無限級数 ライプニッツ/メルカトル級数の問題の解き方のコツとパターンを解説 積分法と無限級数(極限)の融合問題としても頻出のメルカトル級数・ライプニッツ級数について、問題の解き方(共通する解法)とその手順を解説しました。... Shu Yasuda
漸化式 数列数学B連立漸化式 係数が対称/非対称型2タイプの連立漸化式の攻略法をわかりやすく! 2種類の連立漸化式の解き方を解説しています。 係数が対称/非対称型共に大変重要な漸化式なのでこの記事で是非解法を習得しましょう!... Shu Yasuda
漸化式 数列数学B漸化式特性方程式 隣接3項間の漸化式の一般項の求め方をわかりやすく! 数列の漸化式の解き方第六回目として、3項間漸化式を扱います。 実例を挙げて特性方程式を使った、解法の解説をしています。... Shu Yasuda
漸化式 数列数学B漸化式階差数列 階差数列帰着型の漸化式の解法と初項を必ず調べる理由を解説 今回は数列漸化式の解き方第三回として、A=An+(nの式)の漸化式を階差数列に帰着させて解く方法を解説しました。一般項を求めた後、絶対にチェックしなければならな... Shu Yasuda
漸化式 数列数列の和数学B高校数学 数列の和SnとAnの式から一般項を求める方法 今回の漸化式の解き方シリーズは、数列の和Sn=(nの式)やSn=An +(nの式)で表された式から、一般項Anを導く方法と注意点をまとめました。一度経験しておか... Shu Yasuda
漸化式 数列数学B等比数列等比数列帰着型 An+1=pAn+q型の数列の一般項の求め方:等比数列型に帰着させる! (一般項の求め方)第二回:今回は等比数列へ帰着させるタイプの漸化式の解き方を紹介します。重要な漸化式はいずれも最終的にこの形に持ち込んで解くことが多いので、最重... Shu Yasuda
場合の数と確率~解き方のコツ・公式の問題など~ 場合の数と確率数列数学A数学B 確率漸化式とは?意味と解き方/推移図の描き方まで分かりやすく解説 場合の数・確率と数列の漸化式の応用である確率漸化式の作り方を詳しく解説しています。更に数列の極限分野との融合を良問を通してマスターする事を目指します。... Shu Yasuda
場合の数と確率~解き方のコツ・公式の問題など~ 場合の数数列独立反復試行確率 反復試行の確率の公式とその最大値とは?Cを使う理由まで解説! 反復試行の確率の公式の意味・計算方法と、その最大値の解法:今回は入試でも良く問われる、反復試行の確率の問題と、その「確率の最大値を求める」問題を解説していきます... Shu Yasuda