複素数平面 内分・外分図形と方程式数学Ⅲ直交座標 外分点の求め方と位置の見つけ方をイラストで解説! 外分点・内分点の座標と、苦手な人が多い外分点の図示のコツを解説しました。応用として、複素数平面での外分・内分の求め方も紹介しています。... 安田 周平
無機化学 工業的製法無機化学 鉄/鋼の工業的な製法(高炉/転炉/電炉)と性質/合金までまとめて紹介! 鉄の工業的な製法と途中の反応・仕組みを酸化還元反応を用いて解説し、その合金やトタン・ブリキといった無機化学分野についても詳しく紹介しています。... 安田 周平
電磁気学 ローレンツ力力学融合問題運動方程式 磁場を切りながら進む導体棒の問題の解き方(力学の融合)を解説 電磁誘導第2回:磁場が垂直にかかる空間を、電気を通す「導体棒」が移動する時の誘導電流や起電力・電磁力の向きなどについてこれまでの公式などを振り返りながら解いてい... 安田 周平
電磁気学 電磁誘導とは?仕組みと公式・問題の解き方をわかりやすく徹底解説! 電磁誘導の仕組みやレンツの法則、誘導起電力の求め方など電磁誘導の基礎・各種公式をイラストを用いてわかりやすく解説しました。... 安田 周平
酸化還元反応 イオン式二次電池化学反応式電子 鉛蓄電池が苦手な人へ!仕組みから式の作り方/計算問題まで総まとめ 充電ができる二次電池の中でも代表的な”鉛蓄電池”(酸化還元:電気化学)の仕組みや構造、各極板での反応や超頻出の極板の質量変化の問題を解説しています。... 安田 周平
電磁気学 ベクトルローレンツ力三角関数力学 荷電粒子のローレンツ力による運動問題の解き方を図を使って解説 荷電粒子がローレンツ力を受けて運動する問題の解き方を、等速円運動などの力学の復習をしながら解説しています。... 安田 周平
電磁気学 フレミングの法則ローレンツ力電子電磁力 フレミング左手の法則と電磁力/ローレンツ力を分かりやすく解説 混同しやすい「電磁力」と「ローレンツ力」の違いと関係、それぞれの力の大きさの求め方、さらにその方向を求めるフレミングの左手の法則の使い方を豊富なイラストで解説し... 安田 周平
電磁気学 右ねじの法則右手の法則 電流によって生じる磁界3タイプと右手(右ねじ)の法則をわかりやすく 電流が作る磁場3パターンの向きが簡単にわかる”右ねじ”以外のテクニックなど、高校物理の磁気分野に必要な知識を解説したシリーズ第1回です。... 安田 周平
電磁気学 公式導出総まとめページ電磁気学高校物理 高校物理:電磁気をわかりやすく!解説記事のまとめページ 高校物理・物理基礎における電磁気分野をイラストなどを用いてわかりやすく解説し記事をまとめたページです。今後もどんどん記事を追加していくので、ブックマーク推奨です... 安田 周平
場合の数と確率~解き方のコツ・公式の問題など~ SPI対策余事象同じものを含む順列数学A 最短経路の問題を解くための2つの解法と余事象利用などのコツ 入試頻出の碁盤の目上の道を『最短経路』で進む場合の数を求める問題の解法を紹介しました。応用として、ある途中の点を【必ず通る】パターンや、ある点を【通らない】パタ... 安田 周平